15歳の若さでプロスケートライセンスを取得し、さまざまな大会で輝かしい実績を獲得。46歳となった現在もレッスンやYouTubeチャンネル「くまトレ」でスケート動画を配信しているスケーターの赤熊寛敬さん。スケート界では「レジェンド」として知られる彼には、実はもう一つの顔があります。それは熊野宗寛名義で行う茶道家としての顔。プロスケーターと並行し、10代のころから家業である「熊野茶道」で腕を磨いてきた彼は、現在、裏千家茶道の准教授として東京都内で茶道教室を開いています。

スケートパークで迫力ある滑りを見せたかと思えば、静謐な空間でお茶を点て客人をもてなす。相反するかのような2つの仕事を長きにわたって継続している赤熊さん。その独自のキャリアはどのように築かれてきたのでしょうか? 

遊びのつもりだったスケートボード。「たまたま」プロになった15歳

──赤熊さんはプロスケートボーダーとして活動しながら、茶道家・熊野宗寛として活動されていらっしゃいます。スケートボーダーと茶道家、この2つの仕事を両立させている方は珍しいのではないですか?

よく言われます(笑)。茶道家としては家業である「熊野茶道」にて裏千家茶道の准教授として教室を受け持っており、現在は茶道家としての仕事をする時間の方が長いですね。

スケートボーダーとしてはイベントに出演したり、レッスンをしたりすることもありますが、YouTubeチャンネル「くまトレ」にレッスン動画をアップロードすることがメインの活動です。

「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質

──それぞれ、どのようなきっかけで始めたのでしょうか?

どちらも子どもの頃から親しんではいたのですが、先に始めたのはスケートボードでした。兄が楽しそうにスケートボードに乗っていたのを見て格好良いなと思い、自分も滑り出したのが10歳の時です。

そのあと、スケートボードに没頭していたのですが、15歳のころに家業である茶道を本格的に始めました。自分から進んで学びはじめたわけでもなく、兄が「家業を継ぐ気はない」というので、じゃあ自分がやらなきゃなと渋々始めたんですよ(笑)高校生の頃は茶道のおもしろさが分からなかったのですが、続けていくうちに段々とおもしろくなってきて上達もし、20歳の時に自分で講座を受け持つようになりました。


茶道家としては熊野宗寛名義で活動。現在、週に4つの講座を受け持つほか、花道の教室を開くことも。(©︎Shinichirow Koyama)

ただ、仕事になったのはスケートボードが先でしたね。プロになったのが15歳だったので。

──そもそも、プロスケーターになろうと思ったきっかけは?

たまたまというか、「流れ」でなってしまったというのが正直なところです(笑)。

──どういうことでしょう?

ぼくは高校生の時に初めて一般社団法人日本スケートボード協会(AJSA)のアマチュア大会に出場したんですけど、そこで優勝して、プロライセンスを獲得しました。優勝すると、自動的にライセンスが発行されるという仕組みだったんです。

ですが、それよりも前からスポンサーやショップから活動の支援をしてもらっていました(スケートボードではプロライセンスの有無に関わらずメーカーやショップなどがスポンサー契約を結ぶ文化がある)し、対価を得ている以上は「プロ」と考えることもできるじゃないですか。何を持って「プロスケーター」とするのかって、ちょっと曖昧なところがあるんです。

今も複数社とスポンサー契約は結んでいますし、仕事であることは間違いないのですが、今は20代の頃のようにバリバリ大会に出たりはしていないので自ら「プロスケーター」を名乗ることはありません。プロかどうかの意識は、スケーター個人の姿勢によって異なるかもしれません。

ギプス姿で茶道教室に向かった20代

──20代の「プロスケーター」として活動していた時期はどのような活動をされていたんですか?

国内の大会に出場したり、仲間達とスケートビデオを撮影したりというのが活動の中心ですね。今でこそオリンピック競技になるなど「競技」として受け入れられていますが、当時は「遊び」の延長だったんですよ。それも、ちょっとやんちゃな人たちの文化という感じで(笑)

──スケートボードを取り巻く文化は大きく変わったのですね。

当時は今ほどは盛んではなかったですね。スケートボード人口も東京オリンピックで正式種目に採用されたことを境に爆発的に増えましたし。

あと、仕事としては当時たくさんあったスケート雑誌からの依頼で撮影もたくさん行っていました。

たとえば、「次号の誌面に掲載するために8箇所で撮影したい」というような依頼が来て、いろんなスポットを巡って撮影しに行くんですよ。自主的に撮るビデオとは違って、締め切りがあるので大変でしたね。

──街中で撮影を行うということでしょうか?

そうですね。スケーターが普段滑っている場所を紹介したりしていました。レール(階段の手すり)でのトリックに失敗してしまい、腕を脱臼をしてギブスをはめたまま茶道の教室に出たことや、膝から血を流しながら正座していたこともありましたね。なんでもないふりをしていたのですが、生徒さんにはバレていました(笑)。

「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質

同時代に活躍していたスケーターで、高いレベルを求めてアメリカに行って活動する人もいたのですが、ぼくは海外にはあまり興味がなく、国内での活動がメインでしたね。

──それはなぜですか?

一番の理由は茶道の仕事があったことですね。それに、スケートは僕にとって「遊び」の延長だったんです。なので自分の中で納得のいくスケートさえできれば、海外での評価を得たいということはあまり考えませんでしたね。自分自身が楽しんで滑って、見ている人を楽しませられたら満足だったので。

徐々に茶道にシフトしていった30代

──スケーターと茶道家。両者の活動のバランスはどのようにとってきたのですか?

バランスをとったというよりも、年齢を重ねるうちに茶道の受け持つ教室が増えてきて、徐々にシフトしていった感じですね。

スケーターの選手生命は長くないですし、実際、僕のスケートボーダーとしての全盛期は体力と経験のバランスが取れていた26歳ぐらいの頃だったんです。30代になってからは大会に出て結果を追い求めることよりも、イベントのデモンストレーション(見本として滑ること)に出たり、スケート教室を行うというふうに仕事の内容も変わっていきました。

──年齢を重ね、スケートとの向き合い方が変化していったんですね。

一言で表現するならば「無理をしない」ということに尽きますね。怪我のリスクが大きいトリックは控えるようになりましたし、トリックの途中で「失敗するな」と感じたら早めに板をリリースするようにして、安全な着地を心がけるようになりました。

20代の頃に顔の骨や尾てい骨を折ってしまうような大怪我をしたのですが、30代以降は大きな怪我もしなくなりました。いい歳してギプス姿で茶道教室をやりたくないですから(笑)。現在僕は46歳ですが、40代になってからはスキルではなく、より「楽しむこと」を追求しています。

「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質

──YouTubeチャンネル「くまトレ」を始めたきっかけは?

継続して行っていたスケート教室がコロナを機に開催できなくなってしまい、時間ができたので、知人のカメラマンと一緒に動画制作を始めたんです。「レッスンの疑似体験をしてもらう」ことをテーマに、丁寧にスケートボードのティップスを伝えられるような動画をつくっていて、現在は週一回のペースで動画を更新しています。

自分と向き合った先に、人を楽しませる仕事がある

──それぞれ20年以上に渡って続けてきた中で、異なる仕事を並行して行うことのメリットはありましたか?

一つのものを追求しているとどうしてもモチベーションが下がったり、スランプに陥ったりする時期もありますが、「今はスケートの気分だな」とか「スランプだから茶道に集中しよう」というように切り替えることができるのは利点だと思いますね。

「好きこそものの上手なれ」という言葉がありますが、やっぱり好きなことのほうが上達が早いんですよ。スケートと茶道の両方を続けていたおかげで、どちらもポジティブに続けられたとも感じます。

──なるほど。

それに、異なる分野の活動ではありますが、ぼくにとっては共通する点もあるんです。それはどちらも他者との「コミュニケーション」が根底にあることです。

茶道って、一人では成立しない営みなんです。もてなす側は相手のために心を込めてお茶を点てる、もてなされる側はその気持ちをしっかり受け取る。そういったコミュニケーションが根底にあるんです。茶道には「お点前(抹茶を点ててお客さまに振る舞うまでの一連の所作)」という言葉がありますが、そこに人がいるからこそ「茶道」になる。

スケートも、自分一人でやっていても全然楽しくないんです。パークに来て、自分しかいなかったら滑らずに帰っちゃおうかなって思うぐらいです(笑)。僕は誰かと一緒に滑ることが好きなんですよね。はじめて会う人がトリックを成功させたら一緒になって喜んじゃいますし、誰とやっていても楽しいんです。

──赤熊さんにとってはどちらも、「コミュニケーションツール」なんですね。

ただ、一見矛盾するようですが、重要なのはどちらも「人のために行うもの」ではないということです。

──どういうことでしょう?

スケートも茶道も、あくまでも自分と向き合うことが中心にあるんです。人に見せるためではなく、あくまで自分のために技術を磨いていく。僕はスケートをするときにはトリックの成否だけでなく手のシルエットにもこだわっているのですが、それはあくまで自分がそれを美しいと思うから。それが人の目に触れるというのは、あくまでも結果的なものなんです。格好良い滑り、美しい所作を追い求めていくことが基本にあって、それが結果的に人を楽しませるものになる。その順序を間違えないように心がけています。

また、あらゆるものに共通すると思いますが、基本的な動作をいかに美しく行えるかが重要なんです。スケートには、プッシュ(地面を蹴って進むトリック)やオーリー(板を地面に打ちつけてジャンプするトリック)という多くの技の基礎となる動作があります。いずれもシンプルなものですが、だからこそスキルの差が如実に出るんです。

同様に、うちの茶道教室では基本の所作を大事にしているのですが、その美しさへのこだわりは日本でもトップクラスだと自負しています。

「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質
プッシュはスケートボードをはじめる人が最初に覚えるトリック。シンプルだからこそ、習熟度が如実に表れる
「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質
「オーリーは高さよりもシルエットが重要」と赤熊さん

──「神は細部に宿る」という言葉がありますが、まさに基本的な動作こそが重要なんですね。

そこにこそ本質が表れると思います。

コロナ前には、よく小学校の特別授業でお茶の教室を開かせてもらっていました。知識も経験もない子達に向けた教室なので入門中の入門編です。ですが、子どもたちにとっては一生に一度あるかどうかの「本物の茶道」に触れる機会ですよね。

そこで、僕は本当に価値のある良い器を持っていって、丁寧にお茶を淹れました。すると、何か感じ取れるものがあるのか、最初は興味なさそうにしていた子達の顔つきが変わっていくんですよ。

その時に「『本物』に触れてさえもらえれば伝わるんだ」と実感しました。基本的なことであるからこそ多くの人に伝わりますし、だからこそ、どんな簡単な動作でも手を抜いてはいけないんだなと。それが教え、伝えていく人間の務めなのだと思っています。

──ありがとうございます。最後に、今後の展望を伺えますか?

技術や文化を伝えるということも大切なのですが、私自身も楽しみながら、もっともっとスケートや茶道の楽しさを伝えていきたいですね。未経験だけど「挑戦してみたいな」という人に気軽に足を踏み入れてもらえるきっかけをつくっていけたら最高ですね。

「基本の所作を追求すること」。プロスケーター兼茶道家が見出す仕事の本質

(文:高橋直貴 写真:下屋敷和文)